【理想と現実がリンクする】9月9日重陽の節句ってどんな日

季節をあじわう

おはようございます。
最近よく「おかーさんも!」というクマ吉につられて、ついついクッキーを食べ過ぎているhachiです。

早くも食欲の秋到来の予感、、、^^;

 

さて今日は9月9日、重陽の節句(ちょうようのせっく)ですね。

数字にも陰陽がありまして、奇数が陽、偶数が陰とされています。

 

9月9日は、そう!一番大きな陽の数字が重なる特別な日なのですね。

日本ではあまり馴染みがありませんが、、、

 

今日はちょっと特別な節句、重陽の節句についてシェアしていきます。

 

そもそも節句って何?

3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句はわたしたちの生活にも馴染みがありますね。

節句とはなんとなくご想像の通りだと思いますが、中国から伝わった風習で陰陽五行の考え方を元にしたものです。

 

それを日本人が自分たちの暮らし(当時は主に稲作ですよね)に合わせて、季節の節目として生活に定着させてきたのですね。

現在、五節句と呼ばれるものはなんと江戸幕府が定めたもので、明治時代に制度としては廃止されたものの、民間行事として受け継がれているのだそうです。

 

ちなみに五節句は

人日(じんじつ、1月7日)、上巳(じょうし、3月3日)、端午(たんご、5月5日)、七夕(しちせき、7月7日)、重陽(ちょうよう、9月9日)。

 

これらの節目に旬の食べ物を頂くことで、邪気を祓い、健やかな日常を祈る日なのですね。

 

重陽の節句はいつ伝わったの?

時代をさかのぼること平安時代に中国から伝来し、日本の宮中行事になりました。

中国では奇数は陽で縁起が良い数字とされていたことからも、最大の奇数である9が重なる9月9日は特別な節目と捉えられていたことでしょうね。

 

9月9日重陽の節句が特別なワケ

中国で始まった考え方に、陰陽思想があります。

この世のすべて、宇宙のすべては陰陽がある、陰の気と陽の気でできているとする思想です。

 

そして”陰が極まると陽に、陽が極まると陰になる”といわれてきました。

 

陽の最大の数である9が重なる9月9日は”陽が極まる日”ともいえますよね。

では”陽が極まって陰になる”とはどういう解釈をするのでしょうか。

 

陽とは、イマジネーション、理想など目に見えないもの。
陰とは、実体、現実など目に見えるもの。

 

そう!9月9日は、いままで理想を掲げて努力してきたことが現実になるかもしれない、そんなスペシャルな節目の日なのです。

そんな日だと意識して過ごすだけで、気づきや発見があるかもしれませんね^W^

 

重陽の節句は何の節句?

人日の節句は七草、上巳の節句は桃、、、とその季節の作物が当てられていますよね。

重陽の節句は旧暦では10月の半ば頃にあたります。

 

そのころの旬のものといえば!
”菊”

菊の品評会が各地で行われる頃です。

 

また、菊は天皇家の家紋でもありますよね。

なにか秘密がありそう。。。ですね!

 

食べ物では”栗の節句”と言われたりもしますよ。

重陽の節句の行事食とは?

栗の節句ということで、”栗”を使った料理・栗ご飯が定番のようです。

他には「くんちに茄子を食べると中風にならない」とのいわれがあり、茄子を頂くと風邪を引きにくくなるよ、ということですね。

そして、菊の節句らしく菊酒。
元々は菊の花をお酒に浸けたものを菊酒と呼んでいたようですが、今では手軽に菊の花びらをお酒に浮かべて頂くことが多いようですよ。

風情があって素敵ですね。

 

 

9月9日は意識して秋の食材を頂くことで邪気を祓い、不老長寿や繁栄、無病息災を祈りましょう♪

 

後日、我が家の行事食レシピを追記しますね!

9月9日重陽の節句ってどんな日?まとめ

わたしたちの生活にはあまり馴染みのない重陽の節句。

でもそのいわれを知ると、これを大事にしない手はないな!と思いますよね^^

 

そして季節を感じて、旬のモノをいただくこと自体、邪気払いにもなることを改めて学び納得w

 

9月9日は想いが現実になるかもしれない!
そんな楽しい気持ちで日常の端々まで感じてみましょう^^

 

今日も最後まで読んでくださりありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました