【体験談】川崎市の1歳半検診の内容はシンプル丁寧|仕上げ歯磨き、男の子育児のプチ疑問もスッキリ

育児

おはようございます。hachiです。
きょうは七夕ですね☆

でも九州地方の豪雨の様子がニュースで流れていて、、、皆さまご無事でしょうか?
小さい子連れでの避難はできればしたくないですけれど、どうか早めの行動で身の安全を確保してくださいね。

川崎の方は、風は強いですが雨はポツポツだったので、クマ吉の1歳半検診にいってきました。

川崎市の1歳半検診は区役所での集団検診なので、今年はコロナの影響で通常より1~3ヵ月遅れになっているのです。

ということで、今日は川崎市の1歳半検診について、レポートしますね。
医師や保健師さんに質問した回答も、ご参考までに載せておきます~

 

1歳半検診とは?

1歳6ヵ月~1歳11カ月の間に、市町村が実施する定期検診です。
今まで受けた3-4カ月検診、7-8カ月検診同様、無料で受けることができますよ。

受ける時期になると、市から実施の場所や時間などについてのお知らせが送られてきます。
川崎市はいわゆる集団検診。

さて1歳半検診(正式名称は、1歳6ヵ月児健康検査)は、何のために何をするのでしょうか?

ざっくりまとめると、

先天性の体や心の異常がないかをチェックして問題があれば早期に対応することで、子どもたちが健やかに成長することをサポートするために、

・子どもの体と心の発達状態のチェック
・食事や歯磨きなどの生活習慣のチェック
・親の医師や保健師への相談

を行う場です。

よく聞くのは、”積み木を〇個積めるか?や(絵を見せて)犬はどれかなと聞かれて指差しできるか?といったテストがあるよ”という、親としてはドキドキするようなことですが、こういった内容は地域によるようです。

わたしもクマ吉は人見知りも場所見知りもするので、”家ではできても人前ではやらないかもな~;”と思っていましたが、、、川崎市ではこういったテストは一切ありませんでした==3

川崎市の1歳半検診|当日の持ち物

川崎市の指定の持ち物は次の5点でした。

1)事前に送られてきた問診票(記入したもの)
2)健康状態の調査票(家族を含めて健康状態の申告書)
3)母子健康手帳
4)筆記用具(使うことはなかったです。もし1)2)の記入漏れがあったり、質問したことで個人的にメモしておきたいときは必要だったかも)
5)バスタオル(着替えたり、測定時に敷物にします)

他に持参したものは次の3つです。

1)替えのオムツ(体重測定時濡れていたら着替えさせます)
2)飲み物(水分補給のお茶や水は、会場内で飲んでOKでした)
3)絵本やおもちゃ(待ち時間の退屈しのぎ)

川崎市の1歳半検診|混雑状況

受付時間は13:00~13:30、事前の整理券配布は12:00でした。

検診場所の宮前区役所は、うちからバスで行かなければいけないので整理券は諦めたのですが、そのうえ乗りたかったバスに乗り遅れ><。
結局区役所に着いたのは、受付終了の15分前くらいでした。

その時点で整理番号50番と言われ、、、なんとこの日の1番最後でした;
ちなみに、ここから全部が終了するまでかかった時間は70分くらいでしたよ。

ベビーカーは中には入れませんがベビーカー置き場はあって、20台以上は置いてあったと思います。
半数くらいの方がベビーカーだっだのかな。

わたしは自宅マンションの出入り口が階段でベビーカーを下すのが一苦労なので、雨の日は抱っこ紐と決めています。
でも着替えさせたり、次々に診察を受けるので抱っこ紐はちょっと邪魔だったかも、、、子どもちゃんがしっかりひとり歩きしていたら、ベビーカーの方が勝手が良さそうですよ。

川崎市の1歳半検診|実際の内容

1)受付

検診場所に入ると、まず健康状態の口頭でのチェック(風邪症状がないか等)と整理券を渡され奥の受付に進むように案内されました。

受付では、上記川崎市の指定の持ち物の1)~3)を提出しました。

1)事前に送られてきた問診票(記入したもの)
2)健康状態の調査票(家族を含めて健康状態の申告書)
3)母子健康手帳

提出後、待合室に移動して待機となります。
待合室は整理番号が椅子に貼ってあり、決められた場で待機するようになっていました。
ソーシャルディスタンスに配慮されている感じですね。

動き回りたい子どもたちは、待合室から出て廊下や廊下のソファで遊んでいました。
それも2-3人くらいだったので、密にもならず安心でした。

クマ吉はいつもはちょうどお昼寝の時間だったので、終始眠そうでもってきた絵本を開いても食いつかず^^;
お友達の様子を心ゆくまでじっくり観察したあと「歩く~~」というので廊下で順番を待ちました。

5~10人ずつくらい身体測定に呼ばれていて、最後だったわたしたちは20分ほど待って呼ばれました。
その間、保健師さんが「もうちょっとですよ~、お待ちいただいてすみませんね~」と声を掛けに来てくださりありがたかったです。

1)身体測定

カラフルな1m×1mくらいのマットがランダムに10枚くらい床に置いてあり、空いているところでオムツ(パンツ)一丁にします。

オムツが濡れていたら交換して、着替えた順に身長→体重と計測してもらいました。

身長は寝て測るスタイルで、泣いている子も多かったですがクマ吉は、、、”無”の表情でした。
保健師さんには「いい子ね~」と褒められていましたが、、、たぶん人見知り&眠いで反応する気力がないんですよ~~というのはわたしの心の声w

続く体重測定は、体重計に洗濯籠のようなものが置いてあり、座っても立ってもいいですとのことでした。

身長も体重も、持参したバスタオルを敷いて測ってもらいましたよ。

服を着せて、次は内科検診です。

2)内科検診

ほぼ待ち時間なく診察に案内されました。
2人の医師がそれぞれ診察されていました。

聴診器を胸と背中に当てて、瞼をみて貧血チェックや頭頂部などを触診してさっと終わりましたよ。

わたしは女医さんで、話しやすそうな先生だったので「何か聞いておきたいことはありますか?」と言われたときに、トイトレと男の子のムキムキについて質問させていただきました。

ご参考までにシェアします。


Q:夏になるので、そろそろトイトレを始めたいと思っているのですが、おしっこの頻度が30分に3回でたりすることもあって。
だんだん溜めれるようになるんでしょうか?

A:30分に3回はまだ頻度が多いですね。
月齢が上がれば、自然と長時間溜めれるようになりますよ。
1時間に1回くらいになれば、トイトレもしやすいですし、トイトレの期間が短くて済むと思いますよ。
始めは出ても出なくてもいいので、トイレに1時間に1回連れて行って座らせると、そのうちに自分でトイレでおしっこをする感覚が身に着きますよ。

Q:育児書によっては、男の子はムキムキしてあげたほうがよいと書いてありますがした方がよいでしょうか?日によっては、ひどく嫌がるときもあったりして。

A:お風呂で、自然に行くところまでむいて洗ってあげるといいですね。
ムリにやろうとしなくても、毎日繰り返すうちにだんだんできるようになりますよ。


育児書によっては、何歳までにできていないとその後だとやりにくい、といった情報もあったので今日先生にお話しを伺えて安心しました。

3)歯科検診

10分ほど待って、呼ばれました。
こちらも2人体制でした。

歯の生え方、歯磨きの状況、虫歯、噛み合わせをチェックしていただきました。

最後に仕上げ磨きの仕方を、先生が見せてくださって参考になりましたよ!

わたしの膝にお尻、先生の膝に頭の体制でゴロンさせられたクマ吉は、一瞬恐怖の顔をして即ギャン泣きしていましたが^^;

歯科医の先生も、気さくな感じの若い男性医師で質問できたのでシェアします。


Q:なかなか仕上げ磨きで口をあけてくれないんです。

A:1歳半くらいだとだいだいみなさん難しいんですよ。
2歳過ぎてくるとご兄弟とかお友達がやっているのをみて真似できるようになります。

お母さんの膝に頭をのせて寝かせて、人差し指と親指を上下の歯ぐきにあてて押し広げるように口を開いて短時間で磨いてあげましょう。
噛まれないので大丈夫ですよ。
(確かに、1本指で口を開けようとするとめっちゃ噛まれると友人からアドバイスをもらったことがあります)

Q:ブクブクぺーができないのですが、歯磨き粉は使って大丈夫でしょうか?

A:虫歯予防のために、夜寝る前の歯磨きではフッ素塗布してあげたほうがよいでしょうね。
このくらいの量であれば(写真をみせて頂きました、歯ブラシに薄っすら1㎝くらいの量でした)飲み込んでも問題ないですよ。
気になるようだったら拭きとってあげてもいいですが、毎日だと大変でしょう。


このあとの保健師さんとの面談で、ブクブクうがいができない話をしたのですが、「コップ飲みができて、飲み込んでしまうけど一応大人の真似をしてペーの動きをするという状況であれば、できるようになるのは時間の問題」とのことでした。

ブクブクうがいができるようになるステップは、
”コップ飲み→吐き出す真似(大人の真似)→実際吐き出せる”という風に進むようですね!

 

4)保健師さんと面談

最後は、保健師さんと1対1の面談です。
保健師さんがが提出した問診票をチェックしつつ、クマ吉の様子をみながらさらに口頭で質問をされました。

問診票のなかで、改めて確認されたことは次の2つです。
・予防接種の進み具合が問題ないこと
・どういう言葉を話すか(言葉の数や、本人が興味をもっている内容)

特に聞かれたことは次の3つです。
・欲しいモノを指差ししますか?
・遠くから指示して行動できますか?
(例えば、出かけるよと声をかけて自分で玄関に行ったりしますか?)
・スプーンは使い始めていますか?

わたしが質問したこと次の2つです。


Q:室内でマスクを着けさせてもよいでしょうか?

A:本人が嫌がらなければ、涼しくて混雑しているような場所では着けさせたいですよね。

Q:この近くに、1歳半くらいでいける体操教室はありますか?

A:水泳教室は聞くけれど、体操はあまり聞かないですね。
もしかしたら、犬蔵のスポーツセンターでなにか教室をやっているかもしれません。


犬蔵スポーツセンターの教室を調べてみたところ、2歳以上だと対象になっている体操系っぽい教室がありました!
ただ今期はコロナの影響で中止だそうです。

まとめ

まわりのお友達がとっっても気になるクマ吉は、じーーっと観察しているものの声を掛けたりバイバイはなかなかできず、、、

でも刺激はたくさん受けたようで、帰るとき抱っこ紐に入れようとしたら
「あーく!!(歩く)」と言って手をつないできました。

日々確実に、クマ吉ペースで成長しているクマ吉をこれからも見守っていきたい、
わたしもたくさん迷って間違うけど、修行して成長する背中をみせていきたい、と改めておもいました。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました