こんにちは。
年齢的にベビーラッシュは過ぎましたが、よりコアな人付き合いしかしなくもなるお年頃のhachiです。
今日は初めての出産を控えた友人に向けて、母乳育児に憧れていたわたしが自分のケアを中心に、妊娠中にやってよかったことや、後々になってやっておけばよかったと思ったことをリストアップしてみたいと思います。
自分に赤ちゃんがやってきてくれた時の大きな変化は、”自分を愛でる”ことの大切さを実感し、同時に愛でることへの許しを手にしたことでした。
具体的にどのようなことをしていたか、なにかしら参考になったならうれしいです。
ただし!お節介オバサンな感じもあるので^^;目次から気になったところだけ読んでくださいね!
なおわたしの考え方は、特に産後1カ月以内に必要になりそうなものは、出産前に揃えておくほうが安心という考えです。
というのも。
産後4週間の床上げまでは、昔は赤ちゃんとお母さんを薄暗い部屋に隔離して過ごさせたというほど、本来お母さんは体の回復と赤ちゃんとスキンシップして過ごすことに努めるべきときなんです。
特に、立ち続けたり座り続けることや目を酷使するのはなるべく控えるのがいいです。
なにしろたとえ見た目には分からなくても、妊娠によって出現した胎盤という一つの臓器が出産によって排出され、ホルモンバランスが大荒れになり、成長する赤ちゃんを支え続け生み出した骨盤はユルユルになっているのですから。
産後の過ごし方次第で、ボディラインだけでなく更年期障害の程度にも影響すると聞くので、ここは女性の将来にとって本当に大事な期間。
わたしがお世話になっている整骨院の先生は、出産は全治8カ月の大怪我だと表現されるほどです。
このあたり、特に殿方にもよーく知っていただきたいですね!
そしてご実家に頼れるのであれば、このときばかりは家事を手伝いにきてもらったり、手伝いが頼めない場合は赤ちゃんとお母さんの産後ケアを専門としている施設もあるので検索してみてもよいかもしれません。
目次
自分を愛でる出産準備リスト|カラダのケア編
1)乳頭マッサージ
妊娠後期になると、産婦人科で指導されるかと思います。
わたしは確か、お風呂に入っているときに植物油などの保湿できるものを塗って上下左右などに優しくマッサージする方法を習いました。
乳房には触れないなどの注意事項もあるので、もし妊娠後期でまだ助産師さんに習っていない場合は次の検診のときにでも聞いてみてくださいね。
そう言いながら、わたしは正直あまり真面目にやっていなかったのです^^; いざ産後に授乳が始まったとき、乳首が硬いと赤ちゃんが吸い付きずらいんですよね。
また硬いと切れやすくもあるので、わたしは幸い切れることはなかったですが、最初から切れて痛い思いをしたという話を何人か聞いたことがあります。
授乳に慣れないうえに痛くなると、続けていくのが苦行になってしまうのでなるべく出産前からケアしておきたいですね^^
また乳頭への刺激は子宮収縮を促すので、然るべき時に陣痛を促進したり、産後は授乳することで母体の回復がよくなります。
バストケアは自分の女性性を目覚めさせてくれるケアでもあるので、産後はどんどん自分のことがないがしろになりますから^^;今のうちに自分のカラダへも愛を注いであげましょう。
ちなみに、授乳が始まっても赤ちゃんがしっかり吸えるようになるまでは、毎回授乳前に乳頭マッサージをして少し自分で搾乳すると、赤ちゃんも飲みやすくなりますよ。
2)会陰マッサージ
日本では、普段から膣のケアをされている女性は少ないと聞きます。
かく言うわたしも、妊活中に福さん式を調べたことが膣ケアのスタートでした。
免疫力は粘膜力と言われるほど!
粘膜を潤しておくことは健康のためにも大事なことなので、これを機に膣ケアが習慣になるといいですよね。
出産前は特に、会陰を柔らかくして自然分娩時に会陰が裂けるのを防いだり、会陰切開が小さくて済むようにする目的で、植物オイル(キャリアオイル)を使ったマッサージをしておくと良いです。
お風呂上りに会陰と膣に植物オイルを塗るのですが、抵抗ある場合は清潔なコットンに植物オイルを染み込ませてナプキンのように当てたり、会陰に植物オイルを塗っておくだけでも保湿して柔らかくしてくれますよ。
詳しいやり方は、「妊娠後期 会陰マッサージ」などで検索するといろいろなサイトが出てきますので、参考にされてくださいね。
わたしは、オーガニックのカレンデュラオイルをサッと塗る感じでケアしていました。
産後にクマ吉を取り上げてくれた助産師さんから「会陰がめっちゃ柔らかくてお餅みたいにびよ~んってのびてましたよー」と言われました^^
効果のほどはほかにも要因があると思うので一概には言えませんが、やらないよりやった方がいいと思います。
せっかくマッサージするなら、粘膜は経皮毒の吸収率が腕の数倍と言われているので、オイルはオーガニックのものをぜひ使ってくださいね!
3)体を温める習慣作り
頭寒足熱(ずかんそくねつ)という言葉を聞いたことがありませんか。
頭は冷やしてスッキリと、足元は温かくして巡りをよくするという健康法です。
暑ければ上半身はどれだけ薄着でもよいですが、足元は必ず温める習慣をつけておくと、お産の時も気持ちラクになりましたよ。
助産師さんからも、「陣痛始まったらレッグウォーマー履いたりして足元を温めると楽になるよ」とアドバイス頂いていました。
普段からも、例えば足湯をしたり、レッグウォーマーをつけたり、靴下を重ね履きする(シルク→綿(orウール)→シルク→綿の順で履く)という冷え取りの方法も簡単に取り入れられるのでぜひ習慣にしてしまいましょう。
巡りが良くなるとムクミが気にならなくなったり、便通がよくなったり、お肌がワントーン明るくなったり、、、など自分の嬉しい変化に気が付くはずですよ^^
ちなみに、冷え取り靴下のシルクは、体に溜まった毒が出ると穴が開くことがあります。
足の裏には反射区といって場所によって内臓と対応しているのですが、穴が開いた場所はその臓器の毒が出たと解釈できるのですって!
わたしは数カ月~1年くらいで初めは1枚目のシルクに穴が開き、時には3枚目のシルクに穴が開くこともありました。
明らかに引っかけたのとは違う、溶けた?かのような大きな穴が空くのです。
1枚目のときは半信半疑でしたが、3枚目に穴が空いたときは、本当に毒が出ているのだなぁと納得したのでした。
4)ヒエのスープを飲む
穀類のヒエ(稗)って、料理に使ったことありますか?
鳥の餌のイメージですよね?w
雑穀米のパックには入っていることがあるかもしれません。
わたしもヒエのスープを知るまでは、稗という穀物は全くノーマークでした。
ヒエはどんなに冷えた土地(栄養分がないようなやせた土地)でも育ち、体を温める働きがあるのでその名前が付いたそうなんです。
つまり、体を温めて栄養を摂りたい出産前にピッタリ!!
わたしは勝手に安産スープと命名しています。
出産予定日までのラスト2カ月間、週1回以上飲んでいたわたしは、予定日超過で陣痛促進剤を使ったものの、開始後3時間という先生も驚きの速さでのスピード出産となりました。
ヒエは、ネットや自然食品店で手に入るのでぜひ試してみてください。
味付けを薄くすれば離乳食にも使えますよ^^
◎ヒエのスープの基本レシピ◎
1.熱した鍋にスライスした玉ねぎを入れ塩少々をして炒める
2.続いて薄くスライスした人参を入れ塩少々をして炒める
3.よく洗ったヒエを加え炒める
(水800㏄に対してヒエ1/4カップくらいが目安です)
4.昆布出汁を入れて蓋をし煮る
(吹きこぼれやすいので、時々かき混ぜながら様子をみる)
5.具材が煮えたら、練りごま、醤油(薄口、濃口)、塩で味を調える
6.ポタージュ状がお好みの場合は最後にブレンダーをかけて完成
5)ジャコを食べない
ジャコはイワシの稚魚しらすを乾燥させたもので、極陽性の食材です。
それだけに引き締めるパワーが強いので、食べ過ぎると会陰が締まって陣痛が始まっても子宮口が開きにくい事態となる可能性があるのですって。
ちなみに、出産のときの子宮口は最大10cmほど開くのですが、律速となるのは4㎝開くことなのだそうです。
わたしは妊娠中ジャコを避けていましたが、クマ吉を出産したときは、2-3㎝からなかなか進まずヤキモキ><
でも陣痛促進剤を使って4㎝開いた後は、あっさり3時間で会陰切開することなく生まれてきてくれました。
6)快眠環境を整える
赤ちゃんが生まれた途端、母乳をあげることを決めたら昼夜関係なく赤ちゃんが泣くたびに授乳する生活が始まります。
特に始めの方は赤ちゃんも飲む練習中で、1度に飲める量が少なく授乳間隔が短かったり、母乳の分泌を促すためにも3時間以内に左右10分ずつ以上飲ませるように指導されることもあるのです。
特に夜は本当に大変!!!
お母さんの方が寝不足状態になったり、隣で寝ている旦那さんにイライラが募り、、、というのはかなりのあるあるだったりします。
なので妊娠中に自分がリラックスできる、短時間でも良質な睡眠がとれる環境を作っておくとよかったなぁと思います。
例えば、枕、マットレス、掛布団、パジャマなどをお気に入りのものにしたり、落ち着ける音楽を探しておいたり、好きな香りを用意したり、季節によっては加湿器なども。
ただし香りものは、赤ちゃんにはNGなので自分が嗅いで楽しめるかたちが良いですね。
自分を愛でる出産準備リスト|ココロのケア編
以下は備えあれば憂いなしという感じのリストです。
1)桶谷式母乳育児相談室を検索
母乳育児といえば、桶谷式母乳マッサージが有名ですね。
全国に相談室があるので、きっと通える範囲に1つはあるのではないでしょうか。
県によっては、近場に相談室がないこともあるかもしれませんが、交通費の実費(しかも公共交通機関があれば優先して使ってくださいます)をお支払いすると自宅まで出張もしてくださいますよ。
近場で探しておくと、「母乳が出ていないかも」という時にすぐにかかれるので安心です。
しかも母乳の話だけでなく、育児の相談もできるので(例えばオムツかぶれの対処法、離乳食の進め方、便秘の解消法など)心強い存在ですよ。
ただいろいろな価値観の先生がいらっしゃり、手技のレベルも差があるのは人間なので然るべきことでもあります。
なので、行ってみたけれど話が納得できないとか、辛いなとか思ったら無理してその先生に通わずに別の先生を探したり、桶谷式でなくても母乳育児をサポートしてくれる産院や地域のサービスを探してみてくださいね。
わたしの体験談を少し紹介すると、初診は産後2週間くらいの頃でした。
でも産後早めに初診を受けるにこしたことはないです。
なぜかと言うと。
わたしは里帰り中を含め3か所の相談室にお世話になりました。
そのうちの1つの相談室の先生は自宅で相談室を開く以前は大きな病院で勤務されていたそうで、産後退院までに2回手技を施したお母さんたちの6割が完全母乳になったとおっしゃっていたのです。
また別の先生は、最初の子で乳腺を開いておかないと、次の子のときには最初に開いていた乳腺以外を開かせるのは不可能に近いので最初が肝心よと言われていました。
わたしは7ヵ月検診までミルクも母乳も両方あげる混合だったので、ミルクを作ったり哺乳瓶を消毒したり、一方でおっぱいケアや飲みが悪いときは搾乳したりして1日中授乳しかしてないじゃん!という日々が続きました。
そして、ミルクを辞めた後(すでに離乳食が始まっていましたが)、どれだけ時間的余裕ができたことか。
時間的な余裕は、ご存じのように心の余裕にもつながりますよね。
なので、母乳育児を楽しく進めていきたいお母さんには、できるなら退院した足で行ってみていただきたいぐらい、早めに初診を受けられることをオススメします。
また、もし始めの頃は分泌不足だったとしても、ミルクを足しながら諦めずに授乳を続けていたら赤ちゃんの体重が増えることで吸う力がついて完全母乳になる見込みは十分あります。
なので最初は産院の指導に従ってミルクを足して、標準的に体重を増やして(目安としては5.9㎏、3ヵ月)徐々にミルクを減らして母乳をメインにしていくというのが近道かもしれません。
▼もう少し詳しく!という方は、ぜひコチラの記事もご覧ください
【体験談】母乳育児は分泌不足、頻回授乳、夜間授乳がつらい|でも乗り越えたらやっぱり幸せ
2)立ち合い分娩希望なら|夫や家族へのやって欲しいことリストをつくる
わたしは陣痛が始まって入院したあとで、オットにあれやこれやとお願いしたのですが、正直陣痛が来ているときはだんだん喋れなくなりますし、付き添っているオットも何をすればいいか、普段以上にピンとこなくてオロオロしたと言っていました^^;
例えばわたしは、「(何が起こっても)大丈夫!!と言ってね」とお願いしたのですが、いまさらながらアファメーションみたいで、自分を信じて出産を乗り越えられたと思いますw
あとは陣痛の間隔が詰まってきたら、合間にストロー付きの飲み物(ペットボトルにストローをさしたものなど)を口元に持ってきてもらいました。
出産中って汗かくせいか、こちらも緊張しているのか、喉が渇いたんですよね。
”(マラソンの)給水所かよ!”って心の中で思いましたけど、口に出す余裕はありませんでした^^;
おかげで産後2時間分娩台の上で休憩したあと、お手洗いに直行しましたがw
3)美容院、エステサロン、整体院、歯医者などへ行くor産後の予約をしておく
産後は、例えば実家が近くて赤ちゃんを預かってもらえるような環境でない場合は、なかなか外出しずらくなります。
特に自分のメンテナンスだと余計に、不調があるわけでもないしまた今度でいっか!と思って先送りにして、今度が永遠に来ない、、、というのはあるあるですね。
なので、出産前にできるケアはしておくこと。
そして産後の予約も仮で入れられるようであれば取っておくと良いと思います。
どうしてもいけない時は、早めにキャンセルしたら迷惑も掛からないでしょうし、予約していることで自分のために時間を捻出しようとしたり、外出して家族以外の大人の人と話すってそれだけでセラピーになったりしますよ。
ただし!ネイルは入院時NGなのでご注意くださいね。
また臨月になると安定期とは言わないそうで。
受けられる施術や治療が限られることがありますよ。
例えばわたしは、歯医者での麻酔を使っての治療は自己責任で受けてくださいと言われて、治療せずに帰った経験があります。
産後1年以上経って別の歯医者で診てもらったところ麻酔なしの簡単な処置で済んだので結果オーライですが。
自分を愛でる出産準備リスト|まとめ
書きながら、出産直後のことを思い出し思わず熱くなって;気づけば長文になってしまいました。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
出産し、ずっとお腹で育ててきた赤ちゃんと対面して、なんとも言えない幸福感というかハイを感じるのは束の間で、急にすべてが赤ちゃんペースの生活が始まります。
わたしは正直最初はテンテコマイ過ぎて、毎日授乳と家事を回すのに必死で、赤ちゃんを心から可愛いと感じられるようになったのは5カ月くらい経った頃でした。
もちろん個人差があることです。
最初から赤ちゃんが可愛くてしょうがない!というママもいると思います。
わたしがここでお伝えしたいなと思ったのは、もしも赤ちゃんとの生活が思い描いたとおりにならなくても大丈夫!ということです。
周りのひとたちに助けてもらいながら、赤ちゃんと一緒にあなたも親として育っていきますので。
「ピンチのときこそ”チャンス”と叫ぼう!」というのはとある先生のお言葉ですが、わたしも完全母乳で育てたかったのに、赤ちゃんの体重が思うように増えず結局7ヵ月までミルクもあげることになったことは、渦中のときは闇でしたが今となっては母乳育児をお勧めできる経験を積ませてもらったのだと思うようになりました。
わたしもまだまだペーペーですが、これからも修行していきたいと思います。
このページを訪れてくださったあなたの安産を心からお祈りします。
そして出産した途端始まる赤ちゃんとの日々が、歓びに満ちたものでありますように☆
コメント